本校ラグビー部の選手・マネージャーがレフェリー資格を取得!
本校ラグビー部の選手およびマネージャーが、日本ラグビーフットボール協会公認のC級レフェリー資格を取得しました。
選手は県内2番目という若さでの、マネージャーは県内女子高校生初の取得となります。さらに両名とも、コンタクトスポーツであるラグビーの安全性を担保するため、セーフティアシスタントの資格も併せて取得しました。
選手がレフェリーを志したのは、練習試合でアシスタントレフェリーを務めた経験がきっかけでした。
「オフサイドラインを細かく見ることができ、違反を的確に判断して試合を円滑に進められた」という手応えを得たその日、コーチからの激励を受けました。
しかしその後ラグビーで負傷し、プレイヤーとして一時離脱を余儀なくされます。そんなとき、早大卒で「ベストホイッスル賞」を受賞した古瀬健樹選手への憧れの気持ちを思い起こし、レフェリーとしての道を志すことを決意。「試合をつくる存在」として、自分にできるチーム貢献のかたちを模索し、ついにC級取得を果たしました。
選手の好きな言葉は、「レフェリーぶるな、レフェリーらしくあれ」。
どちらのチームにも偏らず、公正公平に。凛とした姿勢こそ、レフェリーのあるべき姿であると語ります。
「これは始まりに過ぎません。次はB級、そしていつか花園で笛を吹きたい。その先のA級も見据えています」と、笑顔で語ってくれました。
マネージャーは中学時代、女子ラグビー選手として活躍していました。現在はチームを支える立場にありますが、まわりから「マネージャーだけではもったいない!」という声を受け、「女子ラグビーの発展に少しでも貢献したい」との想いでレフェリー資格に挑戦しました。
資格取得を通じて学んだのは、視野の広さ。「一つのことに集中すると、他が見えなくなる。プレイヤーのときには気づけなかった視点を持てるようになった」と、知識と経験を重ねる意欲を語ります。今後は、中学クラブチームの試合で笛を吹くことも目指しています。
本校ラグビー部のチームスローガンは、「姿勢と行動で目の前の人に勇気と喜びを与える」。この言葉は、レフェリーの仕事そのものでもあります。
選手たちはこう語ります。「レフェリーは、試合を安全で楽しいものにする存在。品位・情熱・結束・規律・尊重というラグビーの5つのコアバリューが試合中に体現されていないと、観客も楽しめない。ノーサイドの精神をつくるのは、まさにレフェリーなんです」。試合の雰囲気を左右するレフェリーの一挙手一投足。それはまるで、指揮者のように全体を導く役割です。「堂々とした立ち居振る舞いでゲームを進行できれば、勝ち負け以上に、勇気と喜びを届けることができる」と、彼らは自信に満ちた表情で語ってくれました。
ラグビーはチームで闘うスポーツ。プレイヤーだけでなく、支える人たちの挑戦もまた、チームの未来を形づくっていきます。
─勇気と喜びを奏でる笛を吹く。そんなレフェリーとしての第一歩を踏み出した彼らに、ラグビー部の新たな可能性が重なります。本校ラグビー部の今後に、どうぞご期待ください。