2025.09.21
中学生の学年集会が開かれました
定期考査を数日後に控えたある日、中学生の学年集会が開かれました。道徳や総合的な学習の時間を活用し、「他者とのコミュニケーション」をテーマに学びを深めました。
コミュニケーションは大人にとっても容易ではなく、発達段階にある中学生にとってはなおさらのことです。カッとなって心にもないことを言ってしまったり、相手の立場に立つことが難しかったりする場面は少なくありません。そこで今回は、アサーティブ・コミュニケーション(自分と相手の両方を大切にし、攻撃的でも受動的でもない適切な主張をしたり、相手と対等な立場で意見を交換し、互いに利益が得られるWin-Winの関係を目指したりする方法)について、ペアワークを通して実践的に学びました。
日常の中で活かせる具体的な方法を知り、より良い人間関係づくりへの確かな一歩となりました。
また、中学3年生は総合的な学習の時間を使って、修学旅行に向けた事前学習を進めています。この日は「沖縄から平和を学ぶ」というテーマで取り組みました。生徒全員に貸与されているiPadには日本経済新聞電子版アプリがインストールされており、社会科の授業を中心に活用しています。今回は沖縄の米軍基地や、佐賀県に配備されたオスプレイについて調べ、現代的な課題に迫りました。
戦後80年が経過し、平和の課題は私たちの生活から遠く感じられがちですが、本校では「自分事」としてとらえる学びを大切にしています。未来を生きる世代として、課題から目をそらさず、平和を築く責任を力強く担っていきます。